fc2ブログ

輝く日々のひとりごと

療養中のひとりごとの題は変更しました。毎日輝かせて生活していきます。

Entries

働き方のスタイル

 この本に救われました
「なぜあの人は楽しそうに働くのか」です。
 
 日曜日に新刊コーナーで「いま,先生は」を借りて最悪な気分になってしまいました。
 忙しくて,精神的な病気になったり,自殺したりする先生の実話でした。

 私は暗い本を読むと,しばらく暗さを引きずってしまうので,要注意です。

 この本で気分が明るくなりました
 仕事を楽しむために,自分らしい「スタイル」の働き方を見つけることが大切です。

 精神分析学者兼人類学者であるマイケル・マコビーはタイプを4つに分類しました。

① クラフツマン
 職人気質のコツコツ型。自分ひとりで仕事をすることを好む。小さくてもいいからこだわりの自分の店を持ちたい。

② ジャングル・ファイター
 勝つために働く。劣勢な状態や未知の分野を切り開いていくときにパワーを発揮する。

③ カンパニー・マン
 気配り上手で職場を円満にする。挑戦よりも安定を好む。強い組織になくてはならないタイプ。

④ ゲームズマン
 仕事はゲーム。楽しみながら仕事ができるアイデアマン。21世紀型リーダー。

 この4つのタイプを少しずつ持っているとしたら,私は④を50%以上にしたいです。

「もしあなたが,今の仕事を少しでも,面白くしたいのであれば,あなたが仕事で思いついた小さなアイデアや創意工夫を5分でできる小さな行動で,形あるものにしてみてください。」
と,書いてありました。

 最近,新聞のおもしろい記事を切り取って先生の話に使っています。

 参照
「なぜあの人は楽しそうにはたらくのか」
 中越 裕史
  大和書房

「いま,先生は」
 朝日新聞教育チーム
  岩波書店 

  
スポンサーサイト



Comment

グリーンリーブスさま 

 コメントありがとうございます。
 生活を工夫すれば,楽しく過ごせます。
 楽しいことを考えることが好きです。
 今日の給食の時間に,来週は実験を見せると約束してきました。1円玉の表面張力です。
 1人のためでも,頑張れます。
 
 
  • posted by 季節の花々 
  • URL 
  • 2012.02/24 17:45分 
  • [Edit]

カランドリエさま 

 コメントありがとうございます。
 暗い話題ですみませんでした。
 私はずっと前に,「放浪記」(林芙美子)を読んで1週間暗さを引きずったことがあります。あんなお芝居がロングランなんて信じられません。
 カランドリエさんとグリーンリーブスさんはクラフツマンにぴったり当てはまると思いました。夢のお店ですね。
 
  • posted by 季節の花々 
  • URL 
  • 2012.02/24 17:41分 
  • [Edit]

こんばんは 

先生というご職業は大変ですよね。
その中で楽しみながらお仕事をするのにはいろいろな工夫が必要なのでしょうね。

季節の花々先生のブログを読むと、いつも楽しく工夫されて生徒さんと接していらっしゃる様なので素晴らしいと思います
  • posted by グリーンリーブス 
  • URL 
  • 2012.02/23 21:57分 
  • [Edit]

NoTitle 

昨日、コメントを入れさせていただこうと訪問しましたが
かわいそうなぞう・・というところまで来て、どうしてもそのあとが読めませんでした。
やはり、私もあとあとまで引きずってしまうタイプなんです。
こと、動物のこととなるとなおさらでして・・
本当はこういうことから目をそむけずに、きちんと受け止めて、戦争の恐ろしさ、愚かさ、悲しさをきちんと子供たちに教えて行かなければいけないのですよね・・
弱虫な私です。

今日の記事で
仕事を楽しむために,自分らしい「スタイル」の働き方を見つけることが大切。
とありましたが、今の生活はピッタリと当てはまっている感じです。
4つのタイプの内でも、やはり①のクラフツマンタイプでしょうか^^
考えてもみませんでしたが、それって、きっと幸せなことなんですね。
あらためて、有難いと感じました。

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

季節の花々

Author:季節の花々
 病気になったのをきっかけに,何気ない日常に感謝しながら,前向きに生きようと決めました。
 どうぞおつきあいください。

リスト


最新記事

最新トラックバック

FC2カウンター