Entries
2012.02/16 [Thu]
避難訓練・不審者対策
先日,避難訓練を行いました。
不審者対策です。
警察署生活安全課の2人が講習に来てくれました。
「会議室に不審者が来て,騒ぎが収まってから体育館に避難する」という設定です。
体育館では全校児童が不審者対策のお話を聞きました。
襲ってきた時,大声を出すと,不審者は逃げる可能性があるそうです。
それと,私達は大声を出すことによって,体の緊張が緩み,逃げることが出来るそうです。
でも,集団では「おかしも」を守らなくてはいけません。
「押さない。駆けない。しゃべらない。戻らないです。」
子ども達が下校してから,先生のために実技研修がありました。
授業中,教室に不審者が入ってくる設定です。
まず,子ども達の安全確保のために,適切な指示を出します。
それから,不審者に立ちふさがり,大声を出します。
応援を呼び,警察に連絡,引き渡します。
一人一人担任役になりました。緊張です。
児童役も緊迫しました。
警察官のご指導に感謝です。
それと,平穏な日常に感謝です。
不審者対策です。
警察署生活安全課の2人が講習に来てくれました。
「会議室に不審者が来て,騒ぎが収まってから体育館に避難する」という設定です。
体育館では全校児童が不審者対策のお話を聞きました。
襲ってきた時,大声を出すと,不審者は逃げる可能性があるそうです。
それと,私達は大声を出すことによって,体の緊張が緩み,逃げることが出来るそうです。
でも,集団では「おかしも」を守らなくてはいけません。
「押さない。駆けない。しゃべらない。戻らないです。」
子ども達が下校してから,先生のために実技研修がありました。
授業中,教室に不審者が入ってくる設定です。
まず,子ども達の安全確保のために,適切な指示を出します。
それから,不審者に立ちふさがり,大声を出します。
応援を呼び,警察に連絡,引き渡します。
一人一人担任役になりました。緊張です。
児童役も緊迫しました。
警察官のご指導に感謝です。
それと,平穏な日常に感謝です。
スポンサーサイト
まいたけパパさま
大声を出すことはなかなかないでしょう。
私は療休中は発声練習をしていましたが,今は毎日鍛えられて,ますます大声が出るようになりました。大声大会にも出られそうです。
まいたけパパさんは腹筋を鍛えているから大声を出せそうですね。